ニュース&メディア掲載情報

  • トップ>
  • ニュース&メディア掲載情報

【プレスリリース】〈RCIJリスクリサーチ〉業界別の職場環境・職種イメージに関する意識調査

2025.06.20 - 調査

【RCIJリスクリサーチ】飲食店の異物混入に関する意識調査

「建設・不動産業界はハラスメントが多い」と感じる人は49.7%業界別で最も高い割合に

​日本で唯一のコミュニケーション戦略におけるリスク管理に特化したカリキュラムを展開する一般社団法人 日本リスクコミュニケーション協会(略称:RCIJ、代表理事:大杉春子)は、2025年6月、全国の男女322名を対象に「業界別の職場環境・職種イメージ」に関する意識調査を実施しました。

その結果、建設・不動産業界に対して「他業界と比較してハラスメントが多い」と感じる人が49.7%に達し、全業界の中で最も高い割合となったことが明らかになりました。

また、建設・不動産業界において特に多いと感じるハラスメントの種類として、74.8%が「パワーハラスメント」と回答。さらに、「ダイバーシティが進んでいないと感じる業界」についても、同業界が最多(32.3%)となるなど、これまで業界内で黙認されがちだった上下関係や指導の態度などに対して、世間の目がより敏感になっていることがうかがえます。

主な調査結果(抜粋)

■ 他業界と比較した「ハラスメントが多い業界」
建設・不動産業界:49.7%(最多)
・飲食・宿泊業:46.0%
・医療・福祉業:44.7%
・教育業:34.2%
(複数回答)

■ 建設・不動産業界で特に多いと感じるハラスメントの種類
パワーハラスメント:74.8%
・ジェンダーハラスメント:41.3%
・セクシャルハラスメント:34.2%
(複数回答)

■ ダイバーシティが進んでいないと感じる業界
・建設・不動産業界:32.3%(最多)
・医療・福祉業界:29.5%
・金融・保険業界:28.6%
(複数回答)

■ 否定的なイメージを持つ主な情報源
・テレビ・新聞などのニュース:29.2%
・SNS上の個人の投稿やまとめ情報:23.0%
(複数回答)

■ 建設・不動産業界の職場イメージ
・体育会系・上下関係が厳しい:54.0%
・男性中心で女性が活躍しにくい:48.1%
・「3K(きつい・汚い・危険)」のイメージがある:49.7%
・長時間労働が常態化している:41.6%
(複数回答)

【調査概要】
調査名:業界別の職場環境・職種イメージに関する意識調査
実施時期:2025年6月
実施主体:一般社団法人 日本リスクコミュニケーション協会(RCIJ)
調査方法:インターネット調査
有効回答数:322名(全国の20〜60代 男女)

専門家コメント(RCIJ代表理事・大杉春子)
「“うちは昔からこうだから”という慣習が、知らないうちにリスクとして表面化することがあります。組織の外からどう見えるかを意識するだけで、備え方や守り方も変わってくるのではないでしょうか。」

調査を受けた取り組み
RCIJでは、今回の調査結果をふまえ、建設・不動産業界の管理職を対象に、「職場コンプライアンスと企業責任」をテーマとした参加型ワークショップを開催します。
ハラスメントや内部告発、SNS拡散といったリスクにどう備えるか。実際のケースをもとに、初動対応や社内共有のポイントを実践形式で学ぶ場となります。

●タイトル:建設・不動産業界で問われる職場コンプライアンスと企業責任〜内部告発・ハラスメント動画とどう向き合うか〜
●開催日:2025年7月16日(水)17:00〜19:00
●会場:東京都港区赤坂4-15-1 赤坂ガーデンシティ
●対象:建設・不動産業界の企画経営・人事・広報などの管理職
●詳細・お申し込みはこちら:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000023.000061037.html

 

リスクコミュニケーションと RC認定資格講座について

今すぐ知ろう!

  • 認定資格の取得で得られる専門知識・活用方法
  • 費用や最短取得までのスケジュール
  • RCIJの教材やカリキュラムの特長

RCIJ専任コンサルタントによる
無料のオンライン相談も実施中

個人の方はキャリア相談や受講相談など、法人担当者の方は企業研修や、
会員種別などについて、ご質問を個別にオンラインでお答えします。