一般社団法人 日本リスクコミュニケーション協会 Risk Communication Institute of JAPAN

資料の請求

協会の活動や講座についてお知りになりたい方

説明会に参加

迷った方はまず無料オンライン説明会へ

RCIJマガジン

RCIJマガジン

コミュニケーション戦略企業が備えるべき地震リスク: BCPとリスクマネジメントの実践

2023.04.12

3月24日東京都は、「首都直下地震等による東京の被害想定」を視覚的に理解できるよう、「東京被害想定デジタルマップ」を公表しました。

地震は予測が困難な自然災害であり、企業に大きな損害を与える可能性があります。そのため、企業は地震リスクに対処するためのリスクマネジメントと事業継続計画(BCP)を策定し、実行することが求められます。BCPは、災害発生時に事業を継続し、被害を最小限に抑えるための計画です。地震などの災害が発生した場合、BCPに従って迅速かつ効果的な対応を行うことで、企業の存続と社会的責任を果たすことができます。

地震リスクマネジメントの基本概念

地震リスクマネジメントは、リスク評価とリスク対策のプロセスから構成されます。リスク評価では、地震発生の確率や影響度を分析し、リスク対策では、その結果に基づいて適切な対応策を立案します。リスクマネジメントのプロセスは、リスクの特定、リスクの評価、リスク対策の策定、実行、評価、改善のサイクルで構成されます。このサイクルを繰り返すことで、企業は地震リスクに効果的に対処することができます。

地震に強いBCPの策定方法

地震に強いBCPを策定するためには、以下のステップを踏むことが重要です。

1.ビジネスインパクト分析 (BIA) – 事業部門ごとに地震が及ぼす影響を評価します。
2.優先度の決定 – BIAの結果に基づき、事業の優先度を決定します。
3.リスク対策の策定 – 優先度の高い事業に対するリスク対策を策定します。
4.BCPの実施と評価 – 策定したBCPを実行し、その効果を評価します。
5.BCPの改善 – 評価結果をもとに、BCPを改善します。

BCPは定期的に見直し、改善することが求められます。見直しのポイントとして、以下の要素を検討してください。

・組織や事業環境の変化
・新たなリスク要因の特定
・災害対策訓練の結果とフィードバック
・災害発生時の実績や他社の事例

広報戦略と地震対策の連携

地震発生時には、企業の対応状況や被害情報を迅速かつ正確に伝えることが重要です。このためには、事前に広報戦略を策定し、関係者への情報提供ルートを整備しておくことが求められます。
また、社内コミュニケーションも重要です。社員への情報提供や安全確認、指示の伝達を円滑に行うために、通信手段や緊急連絡網を確立し、定期的に点検・更新することが必要です。

地震リスクマネジメントの最新動向

近年の技術革新により、地震対策の効果が向上しています。例えば、AIやIoTを活用した地震予知システムが開発され、事前に避難や対策を行うことが可能になりました。また、ドローンやロボット技術を活用した災害対策も進んでおり、被災地での救助活動や復旧作業が効率化されています。

地震対策トレーニングと教育プログラム

地震対策トレーニングは、実際の災害時に迅速かつ適切に対応できる能力を身に付けるために重要です。企業は、定期的に地震対策トレーニングを実施し、従業員が避難経路の把握や救護技術、情報伝達手段の使い方などを習得することが求められます。
地震対策の成功は、従業員一人ひとりの意識と行動にかかっています。企業は、社員教育を通じて地震リスクに対する認識を高め、自らの役割と責任を理解させることが重要です。また、地震対策に関する知識や技術の継続的な習得を促すことで、企業全体としての対策力を向上させることができます。

東京都の「地震被害想定デジタルマップ」と「東京マイ・被害想定」ツールの公表

最近の地震リスクマネジメントの取り組みとして、東京都が「東京被害想定デジタルマップ」と「東京マイ・被害想定」ツールを公表しました。これらのツールは、東京都民に首都直下地震等による被害想定を視覚的に理解できるように提供しています。地図上に震度分布や建物被害、道路閉塞などの情報を表示し、地震発生時に起こりうる状況を視覚的に表現しています。

東京都が公表した「東京被害想定デジタルマップ」は、想定される震度分布や液状化危険度ランク、液状化沈下量、急傾斜地崩壊危険度ランク、建物全壊棟数、消失棟数、細街路閉塞率、最大津波高、最大浸水深さなどを地図上に表示します。想定する地震は都心南部直下地震、多摩東部直下地震、大正関東地震、立川断層帯地震、南海トラフ巨大地震となり、想定ごとに震度分布などを表示することができます。東京都は2022年にこれらの被害想定を10年ぶりに見直し公表していました。

また、「東京マイ・被害想定」は、家族構成や地域特性、建物構造などの状況を選択して個別の被害想定を作成できるツールです。家族構成や建物、場所、地域特性などの設問に回答すると、その条件下での被害状況と取るべき行動が取りまとめられて提示されます。このページを印刷できる機能も盛り込まれています。

このような取り組みは、地震リスクマネジメントと事業継続計画(BCP)の重要性を再認識させ、企業や個人が地震に対する備えを行う上で非常に有益です。地震リスクに対する認識を高めることで、企業や個人はより効果的な対策を実施し、地震発生時の被害を最小限に抑えることができます。

効果的な地震リスクマネジメントとBCPの実現

地震リスクマネジメントとBCPは、継続的な改善と見直しが求められます。企業は、自社の事業環境やリスク状況の変化に対応し、リスクマネジメントのプロセスを適切に運用しながら、BCPの改善に取り組むことが重要です。

地震リスクマネジメントとBCPは、企業の持続可能性と密接に関連しています。効果的な地震対策を実施することで、企業は災害時の損失を最小限に抑え、事業の継続性を確保することができます。これにより、企業は社会的責任を果たすとともに、持続可能な成長を実現することができます。

本記事では、「地震リスクマネジメントとBCPの重要性」をはじめとした各トピックについて解説しました。企業は、これらの知見を活かし、効果的な地震対策を実施することで、地震リスクに対応した持続可能な経営を目指すことができます。

参照元:東京都被害想定ホームページ

30分でわかるリスクコミュニケーション無料相談

どのようなコミュニケーション戦略を施策したら良いかお悩みの方は、ぜひご相談ください。

30分でご相談をお伺いし、的確なリスクコミュニケーションアドバイスをいたします。

 

 

リスクコミュニケーションについて学びを深めたい方

日本リスクコミュニケーション協会では、各種認定資格講座をご用意しております。

未経験者でも受講可能な「リスクコミュニケーション(RC)技能認定第1種」と、2年以上の実務経験を踏まえて、外部に有償でアドバイスできる知識を習得できる「認定リスクコミュニケーション(RC)アドバイザー」認定資格講座になっています。

 

RCIJ専任コンサルタントによる
個別無料相談会を実施しています

個人の方はキャリア相談や受講相談など、法人担当者の方は企業研修や、
会員種別などについて、ご質問を個別にオンラインでお答えします。
どうぞお気軽にお申込みください。

.