RCIJマガジン

RCIJマガジン

コミュニケーション戦略自動車メーカーが知っておきたい最新リスクトレンド

2023.02.13

最近TikTokで、”KIA Challenge”と呼ばれる不法行為のトレンドが発生しました。
”KIA Challenge”とは、USBコードを使って一部のKIA(韓国第2位の自動車メーカー)とHyundaiの車両を、簡単に盗む方法を紹介したものです。このトレンドはSNSから広がりました。ビジネス系のWebマガジン「Fast Company」によると、アメリカの複数の都市の自動車盗難データの中に、この2つのブランドがかなり目立って現れているとのことです。2022年の初めではわずかな割合を占めていたこの2つのブランドは、セントルイス郡で年の最後の6カ月には64%を占めました。

このトレンドによって、車両内部が大きな損害を受けることが多くなっています。KIAとHyundaiはこの問題に対応するため、影響を受けるモデルに対するセキュリティソフトウェアの強化を開発・テスト中と説明しています。

この問題に対して、KIAとHyundaiの対応は遅れをとっていると評価されていますが、今後は顧客の信頼を取り戻すためにもっと具体的かつ同情的な対応をすることが求められます。
当然のことながら責任は車両の盗人にあり、KIAとHyundaiはソーシャルメディアの広がりによる被害者といえます。
しかしこれらの問題を避けるために、自動車メーカーは早期にリスクトレンドを検出し、危機管理計画を立てることが重要です。


 

30分でわかるリスクコミュニケーション無料相談

どのようなコミュニケーション戦略を施策したら良いかお悩みの方は、ぜひご相談ください。

30分でご相談をお伺いし、的確なリスクコミュニケーションアドバイスをいたします。

 

 

リスクコミュニケーションについて学びを深めたい方

日本リスクコミュニケーション協会では、各種認定資格講座をご用意しております。

未経験者でも受講可能な「リスクコミュニケーション(RC)技能認定第1種」と、2年以上の実務経験を踏まえて、外部に有償でアドバイスできる知識を習得できる「認定リスクコミュニケーション(RC)アドバイザー」認定資格講座になっています。

 

リスクコミュニケーションと RC認定資格講座について

今すぐ知ろう!

  • 認定資格の取得で得られる専門知識・活用方法
  • 費用や最短取得までのスケジュール
  • RCIJの教材やカリキュラムの特長

RCIJ専任コンサルタントによる
無料のオンライン相談も実施中

個人の方はキャリア相談や受講相談など、法人担当者の方は企業研修や、
会員種別などについて、ご質問を個別にオンラインでお答えします。